建物調査①鉄筋かぶり厚調査
- 2011/04/28
私の仕事は現場管理ですが、不定期に建物調査の業務も行っています。
本日より6回(くらい)シリーズで建物調査について簡単にご紹介させて頂きます。
まず第1回は「鉄筋かぶり厚調査」です。
この調査の目的は以下の通りです。
①コンクリート内に埋め込まれている鉄筋が設計通りの間隔に配置されているか
②次回紹介する「中性化試験」で壁等に穴をあける際、鉄筋を切断しないよう鉄筋の位置を把握する
③鉄筋の埋め込み深さ(かぶり厚)を把握する。(「中性化試験」の際に必要となるデータ)
鉄筋探査機という計器を壁等に当てて動かし、鉄筋がある位置にくると機械が「ビッ」と鳴り反応します。
ただ鉄筋の深さにより応答時間が違うため鉄筋の真上でなく少しズレた位置で「ピッ」と鳴ります。
このようにひと癖ある機械なので扱うには少々コツがいります。
下の写真は調査完了し鉄筋の位置を記録したものです。

本来は等間隔に配置されているはずですが、実際は...
次回は「中性化試験」についてお話します。
※来週のブログはGWのためお休みさせて頂きます。
このようにひと癖ある機械なので扱うには少々コツがいります。
下の写真は調査完了し鉄筋の位置を記録したものです。

本来は等間隔に配置されているはずですが、実際は...
次回は「中性化試験」についてお話します。
※来週のブログはGWのためお休みさせて頂きます。
2013/04/16
自然との闘い!?2013/04/02
ブログ再開します!!2012/04/28
鬼怒川温泉2012/02/13
失敗!!そして感謝!2012/02/11
1級建築施工管理技士になりました!