ヘルメット臭との戦い!
- 2011/07/13
夏は嫌いだ!!
と思わず宣言したくなる今日この頃です。
その理由は言うまでもありませんが
①猛暑
②蚊にさされる
そしてもうひとつ
「ヘルメットの臭い」です。
夏場のヘルメット内は頭からの汗で「ムレムレ」状態になります。
そのまま数日放置しようものなら、たちまち
「ドブ・ぞうきん」状態になります。
そこで登場するのが
「トニックシャンプー」
子供の頃、初めて使ったときに頭に稲妻が走った爽快感!
それが忘れられず今でも愛用しています。
ヘルメット臭はかなりの強敵で、石鹸で洗ったぐらいでは落ちません。
しかし、トニックシャンプーの「爽快攻撃」には油脂君もタジタジ。
この時期「洗髪」「洗ヘル」と大活躍のトニック君です。
住民さんからの「言葉の差し入れ」
- 2011/07/08
工事期間中は住民さんから様々な「差し入れ」をいただいております。
ジュース、お菓子、果物等々...時には手作りパンを頂いたときもありました。
(最高に美味でした!)
本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
しかし私自身一番うれしいのが住民さんからの「労いの言葉」です。
「いつも暑い中ごくろうさま」
「きれいにしてくれてありがとう」
「体に気を付けてがんばって」
などと声をかけていただくと、疲れた体に気力がよみがえり、
「よ~し!かんばるぞ~!」
という気持ちになります。
私にとっては住民さんからの言葉は最高の「差し入れ」だと思います。
園芸用品もりっぱな工具?
- 2011/07/05
道具シリーズ第3弾です。
下の写真をご覧ください。
これは「芽かき」という園芸用品で、不要な芽をつんで養分の分散を防ぐために使用するものだそうです。
では実際にこれを現場でどのように使用しているかの言うと...
下の写真をご覧ください。
これは建物の目地部分に充填されている「シーリング材(ゴム状の物質で防水・気密などの役割を果たします)」を撤去しているところです。
実はこの時に「芽かき」を使用しているのです。
「色々な道具を試してみたが、これが一番!」
との職人さん談。
「専用工具」と「専用じゃない工具」をうまく取り交ぜて施工を行っています。
道具シリーズは一旦終了しますが、またの機会にご紹介したいと思います。
日用品もりっぱな工具?
- 2011/07/01
前回は防水職人さんの「コテ」についてお話しましたが、今回は道具シリーズ第2弾です。
下の写真は塗装職人さんが廊下の配管を塗っている写真です。
なんだかとても窮屈な姿勢で塗りづらそうですね、
実はこの時ご家庭にあるちょっとした小物を使っています。
それが下の写真です。
小物の正体は「手鏡」です。
おしゃれな職人さんが乱れた髪形を直すの使っている...訳ではなく
直接見えない配管の裏などを塗るときに、塗料かしっかりと付いているか確認するために使用しています。
以前、冬場サッシから流れ出る結露水を止めるのにペットシートを使用している事をお話しましたが、
現場では、専用工具以外にもこのような日用品も作業効率向上と高品質なものづくりのために積極的に活用しています。
2013/04/16
自然との闘い!?2013/04/02
ブログ再開します!!2012/04/28
鬼怒川温泉2012/02/13
失敗!!そして感謝!2012/02/11
1級建築施工管理技士になりました!