トップページ > マンション修繕の現場だより
前へ 11  12  13  14  15

給油ツアー!?

  • 2011/03/21

いよいよ車のガソリンが危なくなってきました。
今日は早く出発してスタンドめぐりです!
家の近くで給油待ちすると朝礼に間に合わなくなるし、現場直近入れようと思って行って営業していなかったら給油できないし、どこで入れるか判断が難しいです。
現場の手前2軒目のスタンドで行列を発見!
すかさず最後尾につけて待っていると、突然車が流れ出しました。
「もしや売り切れでは...」
と思ったらどうやらタンクローリーの到着が遅れ、販売開始が午後からになるそうです。
給油待ちの人達には整理券が配布され閉店までにくれば2000円迄給油できるとの事です。
とりあえず「給油権」を獲得しホッとして車を走らせると、しばらくして渋滞に遭遇。
その先にはスタンドがあるはず。(また給油渋滞だ!)
まだ朝礼までにはだいぶ時間があるので再度最後尾につけて待っていると、約30分後に満タン給油成功!
先程の引換券は現場の発電機用の携行缶の給油に充てられるぞ!
大量の電力を必要とする塗膜剥離工事は現在電源を発電機に頼っているので、これで工事が止まらなくて済みます。
すべてがうまくいった給油ツアーでした。

突然真っ暗!

  • 2011/03/15

今日からいよいよ恐怖の「計画停電」が始まります。
この現場周辺は15時頃からスタートのようなので、早めにパソコン・印刷業務は片付けておくことにしました。
しかし、15時過ぎても照明はついたまま。
16時になっても17時になっても停電は始まりません。
「今日は回避か」
と油断していた矢先、18時過ぎて突然真っ暗に!!
「今からかい!」
どうやらグループ情報が間違っていたようです。
パソコンはすべてノートタイプなのでバッテリーを搭載しているのでデータは消失せずに済みましたが、暗闇の中では何も仕事ができません。
「しょうがないから家に持って帰ってやるか!」
現場を早々に退散し自宅で夕食をとり、
「さあやるか!」
とパソコンを立ち上げしばらくすると...
もう皆さんおわかりですね。
またしても恐怖の計画停電が始まったのです!
東電さん!グループ分けさっぱりわかりません。
完全に戦意喪失し、本日の業務は強制終了となりました。

大震災、余震、渋滞...

  • 2011/03/14

先週未曾有の大震災が発生しました。
現在も余震も続いており、しばらくは不安を抱えながらの日々となりますが、
常に安全を確認しながら作業を続けて行きたいと思います。
それにしても朝から各所激しい渋滞が発生しています。
現場の近くまできてピクリとも車が動かなくなってしまいました。
なんとか迂回して他の道に出れましたが、しばらくしてまた渋滞。
どうやらガソリン給油待ちの渋滞だったようです。
この先もしばらくはこんな状態が続くのであれば、出勤時間をすこし早めなければ!

追:
他の社員は早速各自担当した竣工後の現場確認に駆け回ったようです。
特に大きな異常はなかったとの報告がありました。
この現場も地震によると思わる損傷箇所はありませんでした。
とりあえずは一安心です。

団地ニュースインタビュー。

  • 2011/03/10

本日は団地ニュースのインタビューの日です。
工事が始まってから毎月1人ずつ団地の機関紙のインタビューを受けています。
今日は塗装職人さんの番で、普段の仕事内容を分かりやすく説明し趣味のバイクの話で盛り上がりました。
最後に笑顔の写真をパチリ!
自分も以前インタビューを受け、記事掲載後何人かの住民さんから
「団地ニュース見たわよ!」
と声を掛けられ照れくさいけど嬉しかったです。
住民さんと工事関係者との距離が近くなるとてもすばらしい企画です。
これからもよろしくおねがいします!!

付着力試験。

  • 2011/03/08

建物の状態を調べるのに様々な計器類があります。
その中で塗装の付着力(壁・天井に塗装がしっかりと接着しているか)を調べるのに
「引張試験機」
というものを使用します。
本日はその計器を使用して塗膜の付着力試験を実施しました。
お客様に不具合状況を説明する際、「数値」はとても威力を発揮します。
「既存の塗膜が剥がれやすい状態です」と説明するより
「塗膜の付着力が基準値0.7N(ニュートン)のところ0.1Nしかありません」
と説明したほうがより説得力があります。
このようなデータは、万一工事完了後に不具合が発生した場合や、次回の大規模修繕工事の際、的確な補修工事を行うための重要な情報となります。
そこで工事期間中の様々の記録はなるべく細かく残すようにしています。
(医者のカルテと一緒ですね!)

前へ 11  12  13  14  15

ページのTOPに戻る