コンクリートにはひび割れはつきもの!?
- 2011/06/10
本日建築技術講習に参加してきました。
中でもコンクリートに関する講義はとても勉強になりました。
講師の先生曰く今の技術ではひび割れのまったくないコンクリートの建物を作るのはほぼ不可能だということでした。
そうなると私達の任務は非常に重要です。
大規模修繕工事で新築時の不具合をしっかりと補修しないと、長持ちする建物にはなりません。
ていねいな工事をするには少数精鋭チームでの施工が必須となりますが、そうなるとたくさんの建物を救う事はできません。
ジレンマです!
若い職人さんの急成長を切に願います!!
ファジーなお弁当屋さん
- 2011/06/07
慌ただしい毎日の中、ホッと一息つける「ランチタイム」
愛妻弁当を持参する人もいますが多くの職人さんが仕出し弁当を利用しています。
値段がリーズナブルなのはとてもありがたいのですが、ちょっとやっかいなのが「日替り弁当」
事前に1週間分の内容が送られてくるのですが、その内容が劇的に変動します。
「回鍋肉」→「ポークソテー」などはかわいいほうで、時には肉種(牛→豚)が変わる事も...
付け合わせなどの細かい内容も書いてあるのですが、ひとつもあっていない事もあります。
メニューの注意書きに
「仕入等の都合によりメニューが変更となる場合があります」
と書いてありますが
変わりすぎだろ!!
と思わず叫んでしまう事もしばしばあります。
決してマズイと言っているわけではないのでお弁当屋さん気を悪くしないでね!
いつもリーズナブルなお弁当ありがとう!!(ナイスフォロー)
素直さ、謙虚さ、貪欲さ
- 2011/06/03
当社の現場では老朽化したマンションを長持ちするマンションに再生するため日々職人さん達がものづくりに励んでいますが、その中でひときわ光りを放つ「進化系職人さん」がいます。
(進化のスピードが速い職人さんを自分勝手にそう呼んでいます)
その職人さんには以下の3つの共通点があると感じています。
①素直さ
今までの経験にとらわれず、間違っているものは切り捨て、新たなものを取り入れる素直さ
②謙虚さ
自分の事よりまず相手の事を思いやり、尊重できる謙虚さ
③貪欲さ
新しい技術の習得のためには努力・苦労を惜しまない貪欲さ
自分自身を常に成長させるにはどれか一つでも欠けてはいけないと思います。
私達は「チーム」で仕事をしているので、限られた人だけが成長しても意味がありません。
現場に関わるすべての人がこのような気持ちで仕事してもらえればもっとすごい「チーム」になると思います。
私達工事管理者はその環境をつくってあげることが重要だと感じています。
また自分自身もこの3つの気持ちを常に忘れないよう頑張って行こうと思います。
建物調査⑦シーリング調査
- 2011/05/31
建物調査シリーズ第7回は「シーリング調査」です。
シーリングとは、初めペースト状の材料が時間経過とともに硬化し、最終的にはゴム状の物質に変化する弾性に優れた建築材です。
主に建物の目地部分などに充填し、溝を埋めることで防水・気密などの役割を果たします。
皆様のご家庭の浴槽廻りなどに充填されているゴム状のものがシーリングです。
そのシーリング材の劣化状況を外観で確認したのち切り取り、専用機械で物性を試験します。
シーリング材も機能が低下し、コンクリートとの隙間に水が侵入する場合があるので、重要な「防水」のひとつと言えます。
下の写真はかなり劣化が進行したシーリング材です。
既に弾性は失われ表面にひび割れが発生してます。
これで建物調査シリーズは終了とさせていただきますが、今後も興味深い調査がありましたら皆様にご報告したいと思います。
建物調査⑥手摺根腐食調査
- 2011/05/24
建物調査シリーズ第6回は「手摺根腐食調査」です。
これは手摺を固定しているコンクリート埋設金物の腐食状況を調べる調査です。
「鉄筋腐食調査」同様コンクリートを斫り、中の金物の錆の付着状況は鉄筋が出てきた場合、その状況も確認します。
手摺自体はアルミ製の場合が多く、それほど腐食が目立たなくてもコンクリート内の固定金物は、ひび割れなどから雨水が侵入するとこのように腐食が進行してしまいます。
次回は「シーリング調査」についてお話します。
2013/04/16
自然との闘い!?2013/04/02
ブログ再開します!!2012/04/28
鬼怒川温泉2012/02/13
失敗!!そして感謝!2012/02/11
1級建築施工管理技士になりました!